よく見られているページに楽天アフィリ商品を仕込んでみた結果

こんにちは、ちゃみです。

わたしが運営しているファッション系のブログ、今までアフィリエイトは一切していなかったんですが、
タイトルの通り、アクセスの多いページに、内容に合わせた楽天の商品を写真付きで紹介するようにしてみました。

楽天のリンクを踏んで、何かお買い物してくれたらいいなぁという思惑です。

楽天アフィリエイトはcookieが30日間有効なので、リンクを踏んでもらったのち、一週間後に楽天でお買い物をしてくれたら、お買い物金額の1%が報酬になるんですね。

試験的にやってみたところ、3月は16件、4月は2017/4/12現在で8件の成果。

報酬率が1%なので、16件成果が出ても微々たる金額にしかならないんでが、仮説⇒検証で結果が出たことが嬉しい♪

すべてのページに貼っているわけではなく、アクセスの多いいくつかのページでやってみただけなので、まだまだ改善の余地はありそうです。

手っ取り早くブログを収益化させるなら、アクセスの多い人気ページに、関連商品のリンクを貼るのは有効と言えそうです。

さりげなく紹介する、思わずリンクをクリックしたくなる流れをつくる

といった施策は必要ですが。

 

Amazonアソシエイトで初の売上! いくらになった?

こんにちは、ちゃみです。

今朝、ASPの報酬を確認しにもしもアフィリエイトの管理画面にログインしたら、はじめてAmazonアソシエイトで報酬がでてました!(確定ではなく、成果があがっていただけです)

おおおー!!!

やったー!
と朝からテンションアップ!!

さて、いくらの売り上げになったのでしょうか。

Amazonアソシエイトはじめての成果はいくら?

早速レポートをダウンロードしてみたら、売れたのは「本」で415円の注文金額に対して報酬額は12円でした。

12円。。。

す、すくない。。。

Amazonアソシエイトの紹介料率は商品カテゴリーによって異なる

Amazonアソシエイトの紹介料率を改めて調べて見ました。

各商品カテゴリーの紹介料率はAmazonアソシエイト・プログラム紹介料率表に記載されています。

これによると、

本、文房具/オフィス用品、おもちゃ、ホビー、キッチン用品/食器、インテリア/家具/寝具、生活雑貨、手芸/画材

の紹介料率は3%

415円の本に対して3%の紹介料率なので12円なんですね。

楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイトで多く稼ぐのは難しい?

楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイトは、アドセンスの次に収益化しやすいと言われます。

、、、が、大きく稼ぐイメージは持てていません、今のところ。

アクセス数が多いサイトを持っていたらそこそこの金額は入ってくるのかなとは思いますが。

もしくは、紹介料率の高い商品を狙うか。

はじめて成果が出ただけなので、もう少し様子を見て、改めて分析したいと思います。

おまけ

ここからはおまけ情報になりますが、楽天とAmazonの商品紹介には、もしもアフィリエイトというASPを使っています。

本家の楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイトと同じ報酬額で、本家よりも提携の審査がゆるい。
ヨメレバ、カエレバのブックマーレットに対応している。

のが使っている理由ですね。

最近は、Amazonアソシエイトの審査が通りにくいと聞きます。

というか、何度も申請して何度も落ちている人がわたしの周りに何人かいる 笑。

本家の審査がなかなか通らず困っている人には、もしもアフィリエイトおすすめですよ。

 

 

 

セルフバックって何? はじめての自己アフィリ。

こんにちは、ちゃみです。

アフィリエイトのセルフバックって知っていますか?

恥ずかしながら、アフィリエイトデビューしたばかりで、「せるふばっく???」とクエスチョンマークが飛んだわたしです 笑。

調べてみると、自己購入でアフィリエイトの収益がもらえるもの。

なるほど、それでセルフ+バックなんですね。

そういえば、「ネットで10万円を簡単に稼ぐ方法をお伝えします!」という胡散臭すぎるセリフをFBで投稿してる人がいて、よくよく聞いたら自己アフィリエイトだったことがありました 笑。

話は変わって。

このブログのサーバーはエックスサーバーを使ってます。

元々他のブログを運営するのに借りていたもので、今回新しくWordpressブログをいくつか立ち上げるにあたって、ドメインを取得することに。

で、ああ、セルフバック!と思い出し、今回は自己アフィリでドメインを取得することにしました。

お名前ドットコムでドメイン取得!

ドメイン取得サービスで選んだのはお名前ドットコム。

理由はいつも使っているサービスだからです 笑。

自己アフィリに使ったASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)はA8ネットです。

セルフバックの画面からサイトに飛ぶと、「セルフバック」の表示がページ上部にでます。

それ以外は通常のサイトと何も変わらないので、いつも通り、ドメインを選んで購入しました。

あとは、ネームサーバーをエックスサーバー用に書き換えて、エックスサーバーのサーバーパネルでドメインを追加して、WPをインストールして完成!

レンタルサーバーは、以前は安いからという理由でロリポップを使ってたんですが、エックスサーバーの方が総合的に気に入ってます。
月額のランニングコストは1,000円ちょっとでロリポップに比べると高いけれど、ストレスなく使えています。

ドメイン追加からWPインストールまで、3分あれば出来ちゃいますね。

サブで使うサイトや、ランディングページ用のサーバーならロリポップでもいいと思うけれど、メインサーバーは今のところエックスサーバー一択ですね。

ちなみに、クライアントさんのWPを構築するときも、100%エックスサーバー使ってます。

話がレンタルサーバーの話に逸れました 笑。

はじめてのセルフバックの金額は?

はじめての自己アフィリ、お名前ドットコムの案件は3件で315円でした。

ドメインを購入した次の日にA8.netの管理画面にログインしたら、未確定報酬額315円が計上されていました。

小さな金額ですが、割引は嬉しいので新しくサイトを立ち上がるときには使っていこうと思います。

忘れそうだけど 笑。

A8.netではエックスサーバーやロリポップもセルフバックでサーバー代がお得になります。(サーバー契約時に知らなかったのが残念。)

ASPに登録しておくと、本人購入OKな案件は割引価格で購入できるので、アフィリエイトをしないにしても結構お得ですね。

おわり。